2021/08/02 14:12
こんにちは!マスターです。
なんだかオリンピック影響か名古屋の日中は人が少ないような、、
なんだかオリンピック影響か名古屋の日中は人が少ないような、、
昔からお相撲や高校野球やオリンピック期間中は
喫茶店に人が集まるという喫茶店あるあるも
今はスマホやタブレットでチェックできたりするのでそんな風習もうすれてきたのかな、、
さて、今回のプレイリストはこちら
(其の一からブログ読んでください)
(其の一からブログ読んでください)
今回はちょっと長いのでコーヒー飲みながら僕の思い出とともにどうぞ。笑
1.Lonely Boy
(The Black Keys)
なんといってもイントロが一曲目。収録アルバムの『El Camino』でも一曲目。
このバンドは僕が27歳の時、アメリカ放浪中に自分のバンドの音源を出会ったアメリカの青年に
聴かせたところ『似てるバンドがある』と教えてもらってアメーバミュージックですぐに買って以来ファン。当時はまだ今ほどの
人気ではなかったけど今では各地のフェスでヘッドライナーですね。初期のFAZZギターがたまらない。
2.look at that cadillac
(The Stray Cats)
実はあまりストレイキャッツに思い入れはないのですがなんとなく旧車でクルーズ的な雰囲気でいれてみました。
それにしてもブライアンセッツァーの若い頃かっこよすぎる。
3.you’re gonna miss me’
(13th Floor Elevators)
とても好きなバンド。サイケデリックといってもいろんなバンドがありますが
こんな感じのガレージ感あるのが好みです。
気怠さとルーズな演奏がうだるような暑さを連想。
おススメのバンドなのでyoutubeでもSpotifyでも探して是非聞いてみてください。
4.move over
5.summer time
(Janis Joplin)
とりあえずサマータイムがいれたかったのでついでにmove overも。笑
20歳くらいの時に友達の車できいたジャニスの歌声に衝撃を受けたあの日から22年も経ってしまった。。
27歳で亡くなった天才の一人としても有名ですよね。(カートコバーン、ジミーヘンドリクッス、ジムモリソンetc)
僕が27の時といえば『人生最後のニートを楽しむ』というテーマで喫茶ポピー継ぐ前2か月ふらふらしてました。。
6.どうにもとまらない
(山本リンダ)
本能むきだしの夏。最近こんな歌書く人いない。阿久悠の世界。
なんとなくネタにされやすい曲ですが、ただただ楽曲として秀逸すぎる。
この時代の日本の歌謡曲って素晴らしいものがほんとに多い。
表現者としてほれぼれします。https://www.youtube.com/watch?v=ipiUI2TBlnk
7. Little Bitch
(The Specials )
今書いていて気付いたのですが今回の曲のいくつかはとある夏(20歳くらい)に知った曲ばかり。
だから夏で選曲してるのかも。当時はOi-SKALL MATESとかスカパンクっぽいやつを聴きあさってたのですが
たどっていくとスペシャルズのような2tone (白人と黒人の協調とか)というのがあるというのを知り
音楽って人種や宗教、政治的背景の歴史あってこそなんだなと
少し大人になった気がした夏だった。笑
8.i believe in love
(Yellow Days)
ファーストが1番好きなんですが9曲目に繋げたいがためにこの曲をチョイス。
今回の中だと一番最近のアーティスト。最近は昔みたいに『一音だって聴きのがさない』
みたいな感じでストイックに音楽を聴かないので、聴き流せるメロウなのが好みなのでドンピシャ。
おススメです。
9.次の夜へ
(ゆらゆら帝国)
僕にとって神なバンド。20代半ばくらいで自分のバンドのヴォーカルが失踪して!?急に歌わざるを得ない状況になり
英語で歌うのに違和感を感じてた時に夜中のスペースシャワーで『発光体』を聴いて翌日中古で買って以来
ずっと愛してやまないバンド。いろんな影響を坂本慎太郎氏から受けていています。知って以来すべての名古屋と東京のライブ行きました。
この曲は地味目な曲ですがムーディーな感じがジトっと熱い夏の夜へといざないます。
https://www.youtube.com/watch?v=Zru7TpIp3bE(次の夜へ)
(117) ゆらゆら帝国 - 発光体 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Zru7TpIp3bE(次の夜へ)
(117) ゆらゆら帝国 - 発光体 - YouTube
10.No woman no cry
(ネーネーズ)
今回の最後はコレでしめたかった。
いろんなアーティストがカバーしてる中でネーネーズが一番好きですね。沖縄民謡のこぶし感とレゲエが
『合体!!!』『ダメぇぇぇぇぇぇ』じゃなく素敵です。
、、、、、。
長々と書きましたが読んでいただけた方はありがとうございました!
喫茶ニューポピーのアイスコーヒーでも飲みながら